MENU
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
株式会社エールシステム|長野県小諸市 - システム開発・Webサイト制作
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
株式会社エールシステム|長野県小諸市 - システム開発・Webサイト制作
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. Web知識
  4. alt属性の役割と重要性とは?SEO・アクセシビリティの基本をやさしく解説

alt属性の役割と重要性とは?SEO・アクセシビリティの基本をやさしく解説

2025 5/24
2025年5月24日
アイキャッチ画像

alt属性、きちんと設定していますか?

Web制作において、画像をただ配置するだけでは不十分です。
その画像が「何を意味しているか」をテキストで伝える手段として、alt属性は欠かせません。

もしalt属性を正しく設定していなければ、検索エンジンには内容が伝わらず、
視覚的に画像が見えないユーザーにも情報を届けることができません。
SEOの機会損失だけでなく、アクセシビリティの低下にもつながってしまうのです。

この記事では、HTMLの基本タグである<img>に指定するalt属性について、
その役割と重要性、そして正しい使い方までをやさしく解説していきます。

目次

alt属性とは?(基本の理解)

HTMLの<img>タグに使われる「alt属性」は、画像の代替テキストを指定するためのものです。
altは「alternative(代替)」の略で、画像が表示されなかったときや、
視覚に障害があるユーザーがスクリーンリーダーを使ってサイトを閲覧する際に、画像の内容を伝える役割を果たします。

Webサイトを利用するすべてのユーザーに情報を正しく届けるために、alt属性は非常に重要な存在です。

※スクリーンリーダー:画面の内容を読み上げてくれるソフト

Web制作を始めたばかりの頃、alt属性なんて正直あまり気にしていませんでした。
でも、誰にとっても見やすく・伝わりやすいサイトを作るためには、
この“ちょっとした一文”が思っている以上に大きな意味を持つんだなと実感しています。

alt属性が重要な3つの理由

alt属性が「なぜそんなに大事なのか?」と感じる方もいるかもしれません。
ここでは、Webサイト制作や運用の現場で特に意識したい3つの観点から、その重要性を解説します。

1. SEO効果がある

Googleなどの検索エンジンは画像そのものの内容を読み取ることができません。
そのため、alt属性のテキストを手がかりに、画像が何を示しているのかを判断します。
適切に記述されたalt属性は、画像検索からの流入やページの評価向上に貢献する可能性があります。

2. アクセシビリティの向上

視覚障害のあるユーザーは、スクリーンリーダーを使ってWebページを読み上げてもらっています。
alt属性が正しく設定されていれば、画像の意味を音声で伝えることができ、
すべての人にとって使いやすいサイトづくりにつながります。

3. 画像が表示されない場合の補完

通信環境が不安定だったり、画像ファイルが削除されていたりすると、画像が正しく表示されないことがあります。
そんなとき、alt属性のテキストがあることで、ユーザーは「そこにどんな画像があったのか」を想像できます。

以下は、alt属性が「設定されている場合」と「設定されていない場合」の違いを比較した例です。
画像が表示されない状況をあえて再現し、alt属性の有無による見え方の違いをご確認ください。

alt属性を設定

アイキャッチ画像

alt属性を未設定

実際に比べてみると、alt属性があるだけで、見えない画像の“意味”がちゃんと伝わるのが分かりますね。
普段あまり意識しない部分ですが、ユーザー体験にもSEOにもちゃんと影響があるんだと、改めて実感しました。

alt属性の正しい書き方・NG例

alt属性は「とりあえず何か入れればいい」というものではありません。
正しく設定すればSEOやアクセシビリティに効果的ですが、誤った使い方をすると逆効果になることもあります。

ここでは、良い例と悪い例を具体的に見ながら、alt属性の適切な記述について解説します。

✅ 正しいalt属性の例

  • alt="桜が咲き誇る公園の風景"
  • alt="赤いリンゴが並んだ果物棚"

これらは「画像を見なくてもどんな内容か想像できる」シンプルで具体的なalt属性です。

❌ NGなalt属性の例

  • alt="img01"(ファイル名そのままでは意味が伝わらない)
  • alt="桜,公園,風景,春,きれい"(キーワードの羅列で不自然)
  • alt="これは私の写真ですこれは私の写真ですこれは私の写真です..."(意味のない長文や繰り返し)

NG例に共通するのは、「ユーザーにとって意味がない」「不自然」「検索エンジンにも適切に伝わらない」という点です。

無理にキーワードを詰め込んだり、逆に内容がぼやけすぎていても、alt属性としての役割は果たせません。

alt属性って、最初は「どこまで説明すればいいの?」と悩んでました。
でも、画像を知らない人に一言で伝えるつもりで、シンプルに書けばいいんだと気づいてからは、迷わず設定できるようになりました。

alt属性を省略してもよいケース

alt属性はすべての画像に必要…というわけではありません。
中には、あえてaltを空にしておく(alt="")方が適切なケースも存在します。

省略してもよい画像の例

  • デザイン的な装飾(例:矢印アイコン、罫線、背景模様)
  • 内容とは無関係な装飾的イラストや写真
  • 情報を伝える意図がなく、視覚効果だけを目的とした画像

こういった画像にまでalt属性を設定してしまうと、
スクリーンリーダーが不要な情報まで読み上げてしまい、ユーザーにとって逆に不親切です。

そのため、装飾目的の画像にはalt=""と明示的に空を指定し、読み飛ばされるようにするのが正しい対応です。

alt属性を指定することを覚えてからは、とにかくすべての画像にaltをつけようとしていました。
でも実は、装飾目的の画像にはあえて何も書かない方が親切なこともあると知って、
「すべてにalt=正解」じゃないんだな…と目からウロコでした。

よくある疑問Q&A

alt属性について学んでいくと、細かいところで迷ったり、
「これってどうなんだろう?」と感じる場面が出てきます。
ここでは、初心者の方からよく寄せられる質問を3つピックアップしてお答えします。

title属性とalt属性はどう違うの?

title属性は、画像の上にマウスを置いたときに表示される「ツールチップ」です。
一方、alt属性は画像の代替テキストとして、スクリーンリーダーで読み上げられたり、画像が表示されないときに代わりに表示されたりします。
役割がまったく異なるので、混同しないようにしましょう。

alt属性って、自動で入るから編集しなくてもいいの?

WordPressなどのCMSでは、画像のファイル名などが自動でalt属性に入ることもありますが、
それだけでは不十分なケースが多いです。内容に合った説明文を手動で設定するのがベストです。

alt属性にキーワードをたくさん入れれば、SEOに強くなりますか?

alt属性にキーワードを詰め込みすぎると、不自然な文章になり、逆にSEOで評価を下げる可能性があります。
ユーザー目線で「画像の内容を説明する」ことを第一に考えましょう。

まとめ

alt属性は、画像の意味をユーザーと検索エンジンの両方に伝えるための大切な要素です。

特に以下の3つの観点で、alt属性の適切な設定は欠かせません。

  • SEO:検索エンジンに画像の内容を正しく伝える
  • アクセシビリティ:スクリーンリーダーを使うユーザーにも情報を届ける
  • ユーザビリティ:画像が表示されないときでも意味が伝わる

とはいえ、すべての画像に説明文を入れればいいわけではありません。
装飾目的の画像には空のalt属性(alt="")を使い、必要な情報だけが伝わるよう配慮することも重要です。

見えない部分こそ丁寧に──
alt属性は“画像の裏側にある思いやり”とも言える存在です。
ぜひ今後のWeb制作・運用に活かしてみてください。

他にもこんな記事が読まれています

  • アイキャッチ画像
    Web知識

    alt属性の役割と重要性とは?SEO・アクセシビリティの基本をやさしく解説

    2025年5月24日
  • Web知識

    CSSの!importantとは?正しい使い方と避けるべき理由を解説

    2025年5月16日
  • Webデザイナー入門

    【Webデザイナー入門ブログ】HTMLの基本!Webの基本構造を知る

    2025年4月16日
  • ヘッドレスCMS

    案件で使い分けるWordPressとヘッドレスCMSの判断軸

    2025年5月9日
  • WordPress

    WordPress 6.8『セシル』新機能と注意点まとめ|進化した編集体験とカスタマイズ性|【追記】WordPress 6.8.1 情報

    2025年4月18日
  • Web知識

    Google reCAPTCHA を Google Cloud プロジェクトへ移行――何が変わる? 費用は? 中小サイトがとるべき対策

    2025年4月26日

Web制作のご相談、全国どこからでも受け付けています

私たちエールシステムは、長野県小諸市・佐久市を拠点に、
これまで多くの企業・店舗様のWebサイトを手がけてきました。

その実績とノウハウを活かし、現在では全国からのご依頼にも対応しています。
地域を問わず、Webサイトの立ち上げ・リニューアル・運用改善までお気軽にご相談ください。

    プライバシーポリシーに同意の上送信してください。

    reCAPTCHA で保護されています
    プライバシー – 利用規約

    その他のお問い合わせ
     0267-25-5990
     info@ailesys.co.jp
    営業時間:9:00〜18:00
    定休日:土曜、日曜、祝日

    ブログ Web知識
    • 読めばゲームが作れる!企画立ち上げからリリースまで順を追って丁寧に解説 |ツキモノ開発日誌vol.3『リサーチ』

    〒384-0083
    長野県小諸市大字市665-9
    TEL 0267-25-5990 (代)
    FAX 0267-26-1324

    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引に関する表記
    • サイトマップ

    © 2023 Ailesystem Inc.

    目次
    当サイトは分析の為にCookieを使用しています。サイトを閲覧する場合はCookieの使用に同意したことになります。OKプライバシーポリシー