MENU
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • FlowMate(フローメイト)|情報収集システム
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
    • 便利ツール
    • Web制作ツール
    • 音楽体験ツール
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
    • AI
    • WordPress
    • Webデザイナー入門
    • シロクマシリーズ
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
株式会社エールシステム|長野県小諸市 - システム開発・Webサイト制作
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • FlowMate(フローメイト)|情報収集システム
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
    • 便利ツール
    • Web制作ツール
    • 音楽体験ツール
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
    • AI
    • WordPress
    • Webデザイナー入門
    • シロクマシリーズ
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
株式会社エールシステム|長野県小諸市 - システム開発・Webサイト制作
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • FlowMate(フローメイト)|情報収集システム
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
    • 便利ツール
    • Web制作ツール
    • 音楽体験ツール
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
    • AI
    • WordPress
    • Webデザイナー入門
    • シロクマシリーズ
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. Web知識
  4. シロクマシリーズ
  5. SEO
  6. ページランクとは?2025年でも重要な理由とWEB初心者が知るべき基礎知識

ページランクとは?2025年でも重要な理由とWEB初心者が知るべき基礎知識

2025 11/11
2025年11月11日
目次

はじめに

「SEO対策を始めたけど、ページランクって今でも意味があるの?」

「被リンクって重要だと聞いたけど、具体的にどんな仕組みなの?」

WEB制作やSEO対策について勉強していると、必ず耳にする「ページランク」という言葉。

実は、多くの方が「もう古い指標でしょ?」と誤解しているのですが、それは大きな間違いです。

今回は、WEB初心者の方でも理解できるよう、ページランクの仕組みから現在の重要性、そして実践的な対策方法まで、わかりやすく解説していきます。

ページランクとは?基本概念をマスターしよう

ページランクの定義

ページランク(PageRank)とは、Googleが開発した「WEBページの価値を測る指標」のひとつです。

簡単に表現するなら、「どれだけ他のサイトから信頼されているか」を数値化したものと考えてください。

なぜページランクが生まれたのか?

Googleの創設者たちは、学術論文の世界からヒントを得てページランクを開発しました。

学術論文の世界では:

  • 多くの論文から引用される論文 = 価値の高い論文
  • 権威ある研究者の論文からの引用 = より価値が高い

この考え方をWEBサイトに応用したのがページランクです。

ページランクって、要するに「WEB版の人気投票」みたいなもの。ただし、票を入れる人の影響力も考慮されるから、単純な多数決じゃないんだ!

「廃止された」は誤解!現在のページランクの真実

ツールバーページランクの廃止と混同している人が多数

2016年に「ページランクが廃止された」というニュースが流れましたが、

これは半分正解で、半分間違いです。

  • 実際に廃止されたのは:ツールバーページランク(ブラウザ上で「0〜10」の数値で表示されていた指標)
  • 現在も継続されているのは:Google内部のページランク(検索順位を決める際の重要な要素として現役で活躍中)

なぜツールバーページランクが廃止されたのか?

当時、多くのWEBサイト運営者が「ページランクの数値を上げること」に夢中になりすぎて、以下のような問題が発生しました。

  1. リンクの売買:お金でリンクを買う行為の横行
  2. スパムリンク:質の低いサイトからの大量リンク
  3. 本質を見失う:ユーザーのことを考えずに数値だけを追求

Googleは「数値に振り回されるのではなく、ユーザーファーストを重視してほしい」という思いから、表示を停止したのです。

現在もページランクは生きている証拠

Google社員のGary Illyes氏は2017年に以下のような発言をしています

「18年経った今でも、私たちは検索順位を決める際にPageRankを使っています(他の何百もの要素と一緒に)」

また、Googleの企業理念「10の真実」にも、現在でもページランクについての記述が残っています。
Googleが掲げる10の事実:https://about.google/company-info/philosophy/

「見えなくなっただけで、実はずっと裏で働いてる」のがページランク。まるで縁の下の力持ちみたいだね!

ページランクの仕組みを理解しよう

基本的な考え方:「投票システム」

ページランクは、以下の3つの要素で評価されます:

① 被リンクの「数」

他のサイトからリンクされる回数が多いほど、評価が上がります。

例:カフェの人気を測る場合

  • A店:5人が「おすすめ!」と言っている
  • B店:50人が「おすすめ!」と言っている → B店の方が人気(=評価が高い)

② 被リンクの「質」

リンク元サイトの信頼度や関連性も重要です。

例:同じ「おすすめ!」でも

  • 有名グルメ評論家の推薦 > 一般の通りすがりの人の推薦
  • カフェ専門サイトからの紹介 > 全く関係ない自動車サイトからの紹介

③ 自然性の重視

不自然なリンク獲得は逆効果になります。

良い例:

  • 記事の内容に関連した自然なリンク
  • ユーザーの役に立つ情報への参照リンク

悪い例:

  • お金で買ったリンク
  • 関係のないサイトからの大量リンク
  • 同じアンカーテキストの不自然な繰り返し

ページランクが検索順位に与える影響

アメリカのSEO会社Backlinko社の調査(2020年)によると、

Google検索で1位表示されるサイトは、2位〜10位のサイトよりも

平均3.8倍も多くの被リンクを獲得していることがわかりました。

ただし重要なのは、ページランクは200以上ある要素のうちのひとつだということです。

ページランクは「チームワークの一員」。一人だけが頑張っても勝てないけど、チーム全体の力を底上げする重要な役割を果たしてるんだ!

自分のサイトのページランク状況を確認する方法

Google公式ツールで被リンク状況をチェック

現在、Googleは具体的なページランクの数値を公開していませんが、

Google Search Consoleを使って被リンクの状況を確認できます。

確認手順:

  1. Google Search Consoleにログイン
  2. 左メニューの「リンク」をクリック
  3. 「外部リンク」セクションで詳細を確認
  4. リンク元サイトの質と関連性をチェック

外部ツールでページランクの目安を把握

以下のツールで、ページランクに近い指標を確認できます:

① Moz(無料プラン有り)

  • Domain Authority(DA):ドメイン全体の権威性
  • Page Authority(PA):個別ページの権威性

② Ahrefs(有料)

  • Domain Rating(DR):ドメインの評価
  • URL Rating(UR):個別URLの評価

注意: これらは あくまで目安であり、Google の実際のページランクとは異なります。

ページランクを向上させる実践的な方法

① スパムリンクの除去から始めよう

まずは現在の被リンク状況を整理することが重要です。

チェックポイント:

  • 明らかに関係のないサイトからのリンク
  • 品質の低いディレクトリサイトからのリンク
  • 同じアンカーテキストでの大量リンク
  • 外国語サイトからの不自然なリンク

対処法: Google Search Consoleの「リンク否認ツール」を使用して、不要なリンクを除外できます。

② 良質なコンテンツ作成に集中する

ページランク向上の最も確実な方法は、「リンクされたくなるコンテンツ」を作ることです。

リンクされやすいコンテンツの特徴:

  • 他では得られない独自の情報
  • 専門的で信頼性の高い内容
  • 実用的で役に立つ情報
  • 最新の正確なデータや事例

例:エールシステムの場合

  • 「長野県の企業向けWEB制作事例集」
  • 「中小企業のSEO対策成功事例」
  • 「地域密着型ビジネスのデジタル戦略ガイド」

③ 戦略的なコンテンツ企画で被リンクを獲得

被リンクを獲得しやすいコンテンツタイプ:

  • 事例紹介・実績公開 : 取引先企業から自然にリンクされる可能性
  • 業界レポート・調査結果 : 他のメディアから引用・参照される
  • 専門家インタビュー :インタビュー対象者から紹介される
  • ツール・リソースの提供 → 便利なツールは拡散されやすい

④ 関係性構築による自然なリンク獲得

効果的なアプローチ:

  • 業界関係者との関係構築
  • 地域のビジネスコミュニティへの参加
  • 有益な情報発信による信頼関係の構築
  • 他社との協業・パートナーシップ

「リンクをもらおう!」って必死になるより、「このサイト、本当に役立つな」って思ってもらえるコンテンツ作りが一番の近道だよ!

やってはいけないNG行為

絶対に避けるべきページランク操作

以下の行為は、ページランクの低下やペナルティの原因となります:

① リンクの売買

  • 有料でのリンク購入
  • リンクファーム(リンク提供専用サイト)の利用

② 過剰な相互リンク

  • 意味のない相互リンクの大量設置
  • リンク集ページでの無差別リンク交換

③ 自作自演リンク

  • 複数のサイトを作成して自分にリンク
  • ブログコメントスパム

④ 関係性のないリンク

  • 業界や内容に全く関係のないサイトからのリンク

ペナルティを受けた場合の対処法

もしGoogleからペナルティを受けた場合:

  1. 問題のあるリンクを特定
  2. 可能な限り削除依頼
  3. リンク否認ツールで残りを処理
  4. Google Search Consoleで再審査リクエスト

2025年のページランク戦略

現在のトレンドと今後の展望

重視されている要素:

  • コンテンツの権威性(E-A-T)
  • ユーザーエクスペリエンス
  • モバイルファーストインデックス
  • Core Web Vitals

今後のページランク戦略:

  1. 品質重視:量より質を徹底追求
  2. ユーザーファースト:検索エンジンではなくユーザーのための最適化
  3. 長期的視点:短期的な順位変動に一喜一憂しない継続的な改善
  4. 総合的なSEO:ページランクだけでなく、技術的SEOやコンテンツSEOとのバランス

これからのSEOは「小手先のテクニック」じゃなくて、「本当に価値のあるサイト作り」が勝負の分かれ目になるね!

まとめ:ページランクとの正しい付き合い方

ページランクについて理解を深めることで、以下のポイントが明確になったでしょう:

重要なポイント:

  • ページランクは現在も検索順位に影響を与える重要な要素
  • 数値を追うのではなく、質の高いコンテンツ作りが最優先
  • 自然な被リンク獲得のためには、ユーザーファーストの姿勢が不可欠
  • 長期的な視点での継続的な改善が成功の鍵

地域密着型の中小企業様にとって、ページランク向上は決して難しいものではない。地域の信頼関係を活かした自然なリンク獲得や、専門性の高いコンテンツ作成により、着実にサイトの価値を高めていくことが可能なんだ!

SEO対策は継続が重要です。焦らず、ユーザーのことを第一に考えたサイト運営を心がけていきましょう。

SEO対策でお困りの方へ

この記事が役に立ったら、ぜひ実践してみてください。SEOは継続が成功の鍵です。一歩ずつ着実に進めていきましょう!

ただし、実際にSEO対策を進めていく中で、「技術的な部分が難しい」「時間が足りない」「専門的な知識が必要」と感じることもあるかもしれません。

エールシステムのWEB制作・SEO支援サービス

私たちエールシステムは、長野県小諸市を拠点に、SEO対策を重視したWEBサイト制作を行っています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 新しくWEBサイトを作りたいが、最初からSEOを意識したい
  • 既存サイトのSEO対策を強化したい
  • 技術的な最適化(表示速度改善、モバイル対応など)を依頼したい
  • 長期的なWEB戦略を相談したい

エールシステムの強み

  • SEOの基本設計からしっかりと構築するWEBサイト制作
  • 地域に根ざした企業として、長野県内企業様の事業成長をサポート
  • システム開発の技術力を活かした高品質なWEB制作
  • 制作後のSEO対策・運用サポートまで一貫対応

SEO対策は継続的な取り組みが重要ですが、正しい方向性で進めることで必ず成果につながります。WEBサイトの新規制作やリニューアル、SEO対策の強化をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

皆様のWEB戦略パートナーとして、全力でサポートいたします。

SEO人気記事

  • アイキャッチ画像
    SEO

    alt属性の役割と重要性とは?SEO・アクセシビリティの基本をやさしく解説

    2025年5月24日
  • アイキャッチ画像
    SEO

    titleタグとは?SEOに効く正しい書き方とNG例・最適文字数を解説

    2025年6月5日
  • SEO

    【ブログ初心者必見】2025年版:ロングテールSEOで確実にアクセスを増やす方法

    2025年6月18日

他にもこんな記事が読まれています

  • Web知識

    Google reCAPTCHA を Google Cloud プロジェクトへ移行――何が変わる? 費用は? 中小サイトがとるべき対策

    2025年4月26日
  • Web知識

    Google reCAPTCHA v3のサイトキーとシークレットキーの取得手順

    2024年2月2日
  • Web知識

    Bing Image Creator(Copilot)スマホアプリ版の使い方

    2024年1月23日
  • Web知識

    はじめてのLINEスタンプ販売方法|初心者にもやさしい登録手順

    2025年6月4日
  • AI

    D-ID「AI生成ビデオ作成ツール」の使い方

    2024年4月23日
  • お知らせ

    Chat-GPT4oがすごい!AIの進化は素晴らしい「Chat-GPT4oを簡単解説」

    2024年5月16日

Web制作のご相談、全国どこからでも受け付けています

私たちエールシステムは、長野県小諸市・佐久市を拠点に、
これまで多くの企業・店舗様のWebサイトを手がけてきました。

その実績とノウハウを活かし、現在では全国からのご依頼にも対応しています。
地域を問わず、Webサイトの立ち上げ・リニューアル・運用改善までお気軽にご相談ください。

    プライバシーポリシーに同意の上送信してください。

    reCAPTCHA で保護されています
    プライバシー – 利用規約

    その他のお問い合わせ
     0267-25-5990
     info@ailesys.co.jp
    営業時間:9:00〜18:00
    定休日:土曜、日曜、祝日

    ブログ Web知識 シロクマシリーズ SEO
    • AEO(Answer Engine Optimization)とは何か?AI検索時代の新しいSEO戦略を徹底解説
    • 【お知らせ】SBC信越放送「ラストをトモに!~Mrs. GREEN APPLE藤澤涼架から後輩たちへ〜」に協賛

    関連記事

    • 11月19日の番組「ラストをトモに!」がもっと楽しくなる!Mrs. GREEN APPLEを知ろう
    • 【お知らせ】SBC信越放送「ラストをトモに!~Mrs. GREEN APPLE藤澤涼架から後輩たちへ〜」に協賛
    • アイキャッチ画像
      AEO(Answer Engine Optimization)とは何か?AI検索時代の新しいSEO戦略を徹底解説
    • nano Banana入門|AI画像生成・編集で誰でも美しい画像が作れる
    • 【2025年最新版】ChatGPTのカスタム指示とは?設定方法を画像付きで簡単解説!
    • GPT-5をわかりやすく解説「OpenAIの最新モデルGPT-5の解説と活用法」
    • アイキャッチ画像
      アスペクト比とは?初心者でもわかる基礎知識と実用例
    • アイキャッチ画像
      UXとは何か?初心者でも分かるUI/UXの「UX」完全解説

    〒384-0083
    長野県小諸市大字市665-9
    TEL 0267-25-5990 (代)
    FAX 0267-26-1324

    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引に関する表記
    • サイトマップ

    © 2023 Ailesystem Inc.

    目次
    当サイトは分析の為にCookieを使用しています。サイトを閲覧する場合はCookieの使用に同意したことになります。OKプライバシーポリシー