MENU
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
    • 便利ツール
    • Web制作ツール
    • 音楽体験ツール
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
    • AI
    • WordPress
    • Webデザイナー入門
    • シロクマシリーズ
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
株式会社エールシステム|長野県小諸市 - システム開発・Webサイト制作
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
    • 便利ツール
    • Web制作ツール
    • 音楽体験ツール
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
    • AI
    • WordPress
    • Webデザイナー入門
    • シロクマシリーズ
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
株式会社エールシステム|長野県小諸市 - システム開発・Webサイト制作
  • 企業情報– About –
    • 採用情報– Recruit –
    • 特色・社内写真・イベント
      • Ailesystem「30周年記念」
      • 健康経営の取り組み
    • アクセス
  • システム開発– System –
    • 開発製品紹介
      • アプリ更新履歴– Update –
        • UNIPro2
        • Progress21
        • B-POP
    • Kintoneでシステム開発
    • 業務自動化支援「ラクゴト」スプレッドシートで業務をシンプルに自動化
  • Web制作– Web Service –
    • レイスタープランRaystar
    • モナルミナプラン
    • シャレースプラン
    • Webメンテナンスサービス
    • コンサル・ディレクション
    • マニュアル
  • ツール– Browser tool –
    • 便利ツール
    • Web制作ツール
    • 音楽体験ツール
  • ゲーム– Game –
  • 制作実績– Works –
    • ホームページ
    • システム
    • ソフトウェア
  • ブログ– Blog –
    • AI
    • WordPress
    • Webデザイナー入門
    • シロクマシリーズ
  • お問合せ– contact –
  • ショップ– Online Shop –
    • UNIPro2
    • Progress21
    • B-POP
    • UniversePro
  • – cart –
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. Web知識
  4. シロクマシリーズ
  5. Web
  6. アスペクト比とは?初心者でもわかる基礎知識と実用例

アスペクト比とは?初心者でもわかる基礎知識と実用例

2025 8/08
2025年8月8日
アイキャッチ画像
目次

はじめに

「Web制作で画像のサイズがバラバラになってしまう」
「レスポンシブデザインで要素の縦横比が崩れてしまう」
「SNSに投稿する画像のサイズがわからない」

Web制作やデザインに携わる方なら、一度はこのような悩みを抱いたことがあるでしょう。その解決の鍵となるのが「アスペクト比」の理解です。

本記事では、Web制作初心者の方でも理解できるよう、アスペクト比の基本概念から具体的な実践方法まで、わかりやすく解説していきます。

アスペクト比とは?基本概念を理解しよう

アスペクト比の意味

アスペクト比とは、画像や画面、要素における「幅と高さの比率」のことです。

一般的には「横:縦」の形で表記され、例えば横が1920px、縦が1080pxの画面の場合は「16:9」となります。

例えば、お弁当箱を想像してください。長方形のお弁当箱と正方形のお弁当箱では、見た目の印象が全く違いますよね。

これと同じで、Webサイトの要素も、その縦横の比率によって与える印象が大きく変わります。

なぜアスペクト比が重要なのか?

現代のWeb制作において、アスペクト比の理解は必須となっています。その理由は:

  • 統一感のあるデザイン:サイト全体で一貫した比率を使うことで、プロフェッショナルな印象を与えられる
  • レスポンシブ対応:多くのPCディスプレイ比率は横長の「16:9」、スマホディスプレイサイズは縦長の「9:16」と、デバイスによって画面比率が異なるため
  • SEO効果:適切なサイズの画像は読み込み速度の向上につながり、ユーザー体験の改善に寄与
  • SNS最適化:各プラットフォームに最適なサイズの画像を用意することで、より効果的な発信が可能

アスペクト比のメリットとデメリット

メリット

  • 見た目の統一感が保てる
  • レスポンシブデザインで崩れにくいレイアウトが実現できる
  • 画像の読み込み前でもレイアウトが確定するため、ページの表示が安定する

デメリット

  • 画像によってはトリミングが必要になる場合がある
  • デザインの自由度が一部制限される可能性がある
  • 初期の設計段階での計画が重要になる

アスペクト比って、写真のフレームを選ぶときと同じ感覚だね!同じ写真でも、横長のフレームと正方形のフレームでは全然印象が変わるでしょ?

Web制作でよく使われるアスペクト比

代表的なアスペクト比の種類

Web制作で頻繁に使用される主要なアスペクト比をご紹介します:

16:9(ワイドスクリーン)

  • 用途:YouTube動画、HD映像、PCモニター
  • 特徴:横長で映画的な印象を与える
  • 計算例:1920px × 1080px

4:3(スタンダード)

  • 用途:PCディスプレイ、アナログテレビ、デジカメ、DVD
  • 特徴:安定感があり、見慣れた比率
  • 計算例:1024px × 768px

1:1(正方形)

  • 用途:Instagram投稿、プロフィール画像
  • 特徴:バランスが良く、被写体に集中しやすい
  • 計算例:600px × 600px

9:16(縦長)

  • 用途:スマートフォン縦画面、TikTok、Instagramストーリーズ
  • 特徴:モバイルファーストの現代において重要性が増している
  • 計算例:1080px × 1920px

3:2(写真)

  • 用途:35mmフィルムカメラや一眼レフ
  • 特徴:写真らしい自然な印象
  • 計算例:1500px × 1000px

SNSプラットフォーム別推奨サイズ

現代のWeb制作では、SNS連携も重要な要素です。主要プラットフォームの推奨アスペクト比:

Instagram

  • フィード投稿:1:1(正方形)
  • ストーリーズ:9:16(縦長)
  • リール:9:16(縦長)

Twitter/X

  • 投稿画像:16:9(横長)
  • ヘッダー画像:3:1

Facebook

  • 投稿画像:アスペクト比1.91:1
  • カバー写真:約2.7:1

YouTube

  • サムネイル:16:9
  • チャンネルアート:約6.2:1

SNSごとに最適なサイズが違うから、最初からそれぞれに合わせて作るか、一番大きいサイズで作ってからトリミングするのがおすすめだよ!

アスペクト比の計算方法

基本的な計算式

アスペクト比を求めるための基本的な計算方法をご説明します:

アスペクト比 = 幅 ÷ 最大公約数 : 高さ ÷ 最大公約数

例:1920px × 1080pxの場合

  1. 最大公約数を求める:1920と1080の最大公約数は120
  2. それぞれを最大公約数で割る:1920 ÷ 120 = 16、1080 ÷ 120 = 9
  3. 結果:16:9

実用的な計算例

例1:幅が決まっている場合の高さを求める

  • 幅800pxで16:9の比率にしたい場合
  • 計算:800 ÷ 16 × 9 = 450px
  • 結果:800px × 450px

例2:高さが決まっている場合の幅を求める

  • 高さ300pxで4:3の比率にしたい場合
  • 計算:300 ÷ 3 × 4 = 400px
  • 結果:400px × 300px

パーセント換算

CSSでアスペクト比を扱う際に便利なパーセント換算:

  • 16:9 → 9/16 × 100 = 56.25%
  • 4:3 → 3/4 × 100 = 75%
  • 3:2 → 2/3 × 100 = 66.67%
  • 1:1 → 1/1 × 100 = 100%

計算が面倒だと思うかもしれないけど、一度覚えてしまえば作業がとても楽になるよ!計算ツールもあるから活用してみてね。

CSS aspect-ratioプロパティの使い方

2025年の最新動向

CSS aspect-ratioプロパティは、要素ボックスの望ましい幅と高さの比率を定義することができます。2021年に導入されたこのプロパティは、現在では主要ブラウザで幅広くサポートされており、Web制作の標準的な手法となっています。

基本的な使用方法

/* 基本的な指定方法 */
.element {
  aspect-ratio: 16 / 9;  /* 16:9の比率 */
  width: 100%;           /* 幅を指定 */
}

/* 数値での指定も可能 */
.element {
  aspect-ratio: 1.777;   /* 16÷9の結果 */
}

/* 正方形の場合 */
.square {
  aspect-ratio: 1;       /* 1:1の比率 */
}

実践的な活用例

画像のアスペクト比統一

.thumbnail {
  width: 100%;
  aspect-ratio: 3 / 2;
  object-fit: cover;  /* 画像をトリミング */
}

動画埋め込みのレスポンシブ対応

.video-container {
  width: 100%;
  aspect-ratio: 16 / 9;
}

.video-container iframe {
  width: 100%;
  height: 100%;
}

カードコンポーネント

.card {
  width: 300px;
  aspect-ratio: 4 / 3;
  background: #f0f0f0;
  border-radius: 8px;
}

従来の手法との比較

従来のpadding-topハック

/* 古い方法 */
.aspect-ratio-container {
  position: relative;
  width: 100%;
  padding-top: 56.25%; /* 16:9の場合 */
}

.aspect-ratio-content {
  position: absolute;
  top: 0;
  left: 0;
  width: 100%;
  height: 100%;
}

現代のaspect-ratio

/* 新しい方法 */
.modern-container {
  width: 100%;
  aspect-ratio: 16 / 9;
}

aspect-ratio: width / height; を追加するだけで、要素のアスペクト比を指定することができました。padding hack と比べると可読性が格段に向上していますし、DOM もシンプルになっています。

aspect-ratioプロパティのおかげで、コードがすっきりして読みやすくなったね!昔は複雑な計算とpositioningが必要だったけど、今はとてもシンプルだよ。

アスペクト比計算ツールの活用

エールシステム開発の無料計算ツール

アスペクト比の計算を手軽に行いたい方には、当社で開発した専用の計算ツールがおすすめです。

→アスペクト比計算ツール RatioKit

RatioKitなら、計算したい数値を入力するだけ!

幅 or 高さを入力するだけでアスペクト比を瞬時に計算してくれます。

こんな場面で活用できます

デザイン設計時

  • コンポーネントのサイズ決めに
  • レイアウトの比率検討に
  • クライアント提案時の具体的な数値提示に

画像制作時

  • SNS投稿用画像のサイズ決め
  • ブログ記事のアイキャッチ画像作成
  • バナー広告の最適サイズ計算

Web制作時

  • CSS実装前のサイズ設計
  • レスポンシブブレイクポイントでのサイズ調整
  • 動画埋め込み時の比率設定

コーディング作業時

手計算だと時間がかかりがちなアスペクト比の計算も、RatioKitなら瞬時に正確な結果が得られます。Web制作の作業効率を大幅に向上させることができるでしょう。

自社開発のツールだから、Web制作現場で本当に必要な機能だけを厳選して作ったんだ!計算ミスもなくなるし、作業時間も短縮できるから、ぜひ使ってみてね!

まとめ:効果的なアスペクト比活用のポイント

最も重要な原則:ユーザーファースト

アスペクト比を活用する際に最も大切なのは「ユーザーにとって見やすく、使いやすいか」という視点です。

実装を検討する際は、常に以下の質問を自分に投げかけてください:

  • 「このアスペクト比はユーザーにとって見やすいだろうか?」
  • 「デバイスを問わず適切に表示されているだろうか?」

最後に

アスペクト比は、Web制作における基本的でありながら非常に重要な概念です。適切に活用することで、統一感のある美しいデザインと、優れたユーザー体験を両立することができます。

「見た目の美しさ」と「使いやすさ」を両立させるデザインを常に意識し、正しいアスペクト比の知識を継続的に実践していきましょう。それが、ユーザーに愛され、ビジネス成果につながるWebサイト制作への最も確実な道筋です。

SEO対策でお困りの方へ

この記事が役に立ったら、ぜひ実践してみてください。SEOは継続が成功の鍵です。一歩ずつ着実に進めていきましょう!

ただし、実際にSEO対策を進めていく中で、「技術的な部分が難しい」「時間が足りない」「専門的な知識が必要」と感じることもあるかもしれません。

エールシステムのWEB制作・SEO支援サービス

私たちエールシステムは、長野県小諸市を拠点に、SEO対策を重視したWEBサイト制作を行っています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 新しくWEBサイトを作りたいが、最初からSEOを意識したい
  • 既存サイトのSEO対策を強化したい
  • 技術的な最適化(表示速度改善、モバイル対応など)を依頼したい
  • 長期的なWEB戦略を相談したい

エールシステムの強み

  • SEOの基本設計からしっかりと構築するWEBサイト制作
  • 地域に根ざした企業として、長野県内企業様の事業成長をサポート
  • システム開発の技術力を活かした高品質なWEB制作
  • 制作後のSEO対策・運用サポートまで一貫対応

SEO対策は継続的な取り組みが重要ですが、正しい方向性で進めることで必ず成果につながります。WEBサイトの新規制作やリニューアル、SEO対策の強化をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

皆様のWEB戦略パートナーとして、全力でサポートいたします。

SEO人気記事

  • アイキャッチ画像
    SEO

    alt属性の役割と重要性とは?SEO・アクセシビリティの基本をやさしく解説

    2025年5月24日
  • アイキャッチ画像
    SEO

    titleタグとは?SEOに効く正しい書き方とNG例・最適文字数を解説

    2025年6月5日
  • SEO

    【2025年最新】SEOとは?初心者でも分かる検索エンジン対策の基本

    2025年6月16日

他にもこんな記事が読まれています

  • Web知識

    Google reCAPTCHA を Google Cloud プロジェクトへ移行――何が変わる? 費用は? 中小サイトがとるべき対策

    2025年4月26日
  • Web知識

    Google reCAPTCHA v3のサイトキーとシークレットキーの取得手順

    2024年2月2日
  • Web知識

    Bing Image Creator(Copilot)スマホアプリ版の使い方

    2024年1月23日
  • AI

    D-ID「AI生成ビデオ作成ツール」の使い方

    2024年4月23日
  • お知らせ

    Chat-GPT4oがすごい!AIの進化は素晴らしい「Chat-GPT4oを簡単解説」

    2024年5月16日
  • WordPress

    WordPress 6.6の新機能と改良点をかんたん解説|グリッドレイアウト・パフォーマンス向上|「追記:WordPress 6.6.2」

    2024年7月18日

Web制作のご相談、全国どこからでも受け付けています

私たちエールシステムは、長野県小諸市・佐久市を拠点に、
これまで多くの企業・店舗様のWebサイトを手がけてきました。

その実績とノウハウを活かし、現在では全国からのご依頼にも対応しています。
地域を問わず、Webサイトの立ち上げ・リニューアル・運用改善までお気軽にご相談ください。

    プライバシーポリシーに同意の上送信してください。

    reCAPTCHA で保護されています
    プライバシー – 利用規約

    その他のお問い合わせ
     0267-25-5990
     info@ailesys.co.jp
    営業時間:9:00〜18:00
    定休日:土曜、日曜、祝日

    ブログ Web知識 シロクマシリーズ Web
    • UXとは何か?初心者でも分かるUI/UXの「UX」完全解説

    関連記事

    • アイキャッチ画像
      UXとは何か?初心者でも分かるUI/UXの「UX」完全解説
    • 夏期休業日のお知らせ
    • アイキャッチ画像
      Webデザイナーのお仕事 ~未経験者のための完全ガイド
    • アイキャッチ画像
      被リンクとは?Web制作初心者でもわかるSEO効果と増やし方
    • WordPress完全理解ガイド:技術背景から運用戦略まで
    • ドメインパワーとは?WEB初心者でもわかる検索順位との関係性と向上のコツ
    • 【2025年最新】AppleのLiquid Glassを徹底解説!近未来の新デザイントレンド
    • 【2025年版】Webデザイントレンドで差をつける方法|初心者でも実践できる最新手法を解説

    〒384-0083
    長野県小諸市大字市665-9
    TEL 0267-25-5990 (代)
    FAX 0267-26-1324

    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引に関する表記
    • サイトマップ

    © 2023 Ailesystem Inc.

    目次
    当サイトは分析の為にCookieを使用しています。サイトを閲覧する場合はCookieの使用に同意したことになります。OKプライバシーポリシー